大藪龍二郎(やきもの作家・縄文実験考古学)の研究所
Aun-阿吽Labo.へようこそ!
やきもの作家・縄文実験考古学者である大藪龍二郎の工房、Studio阿吽。その階下にある研究所Aun-阿吽Labo.
こちらのショップでは研究所、「Aun-阿吽Labo.」にて実験的に製作した作品の中で、特に思い入れ深い作品を中心にご紹介しています。普段の展示会ではお目にかかれないレアな作品などをご紹介していければと思います。
大藪龍二郎 やきもの作家・縄文実験考古学者
日本の”やきもの”の原点である縄文土器が焼かれた時代に使われていた道具・技術やスピリットを探り、得たモノを現代の”やきもの”へ再び投影する手法は国内のみならず海外でも広く評価されている。2019年にはコロラド州ボルダー市より縄文造形家村上原野と共に招聘され北米大陸史上初の「縄文のやき」を行った。
1971年 画家大藪 雅孝の次男として東京都町田市に生まれる。従伯父に小説家 大藪 春彦
1998年 東京藝術大学工芸科陶芸専攻卒。
2000年 東京藝術大学院陶芸研究室修了。
2000年~2004年 同大学 非常勤助手。
2006年~2008年 ロンドンにて作家活動。
2008年~2011年 東京藝術大学陶芸研究室 非常勤講師。
現在 奥多摩 青梅市沢井 の工房にて作陶活動中。
NPO法人JOMONISM理事。SDG`s ワールド縄文ネットワーク アンバサダー
受賞歴等
2013 景徳鎮国際陶磁器博覧会現代陶芸コンペティション 銅賞
1999 安宅奨学基金賞
全ての作品は一つ一つ丁寧に手作業にて制作しています。また、日本のやきものの原点である縄文時代に使っていたであろう道具を調査、再現し体験した事柄を作品へと投影する手法により現代の陶芸作品を制作しています。

子供の科学2017年5月掲載号より
商品のご紹介
-
大口真神 - 狼 オオカミ - 様 & 精麻・ピアス ❶
¥2,500
SOLD OUT
大口真神 - 狼 オオカミ - 様は、縄文時代から神の使いとして信仰され、武蔵の文化一帯に今も息づき、魔除けや盗難除けの神としても崇められてきました。 この大口真神像は、奧多摩(青梅市沢井)の工房「Aun - 阿吽 Labo.」 で作陶活動をするやきもの作家 大藪龍二郎が、令和元年に武蔵御嶽神社拝殿大鏡前に陶製阿吽大口真神像を奉納し、その作品をスキャニングし、3Dプリンターで出力したレプリカになります。 精麻は、大麻の表皮を加工したもので、日本古来から神聖なるもの、神の依代として神社のしめ縄や鈴縄・横綱の綱などにも使われ、衣食住、日本の基層文化に欠かせないものでもありました。 大口真神と精麻のコラボレーションをお楽しみください。 ーーー 【大口真神様】 阿吽の「阿」 色:ピンクゴールド 使用素材:ABS樹脂製(大口真神)、精麻(栃木野州産)、真鍮(金属部分)、石(アクメノウ・ホワイトオパール(合成)) サイズ:高さ11cm 重さ:約3g *片方づつの販売です *2枚目以降は使用例になります ご注意:壊れやすく、取り扱いには十分ご注意ください。大口真神(特に足の部分)は、強い力で押すと折れてしまう可能性があります。取り外し、保管にもご注意ください。 また精麻タッセルの精麻が、ヨレてきたり、ケバだってきた場合は、水で軽く湿らせ、タッセルの金属部分と精麻の根元を押さえて、細かい櫛で梳くと再生します。お試しください。
MORE -
大口真神 - 狼 オオカミ - 様 & 精麻・ピアス ❷
¥2,500
大口真神 - 狼 オオカミ - 様は、縄文時代から神の使いとして信仰され、武蔵の文化一帯に今も息づき、魔除けや盗難除けの神としても崇められてきました。 この大口真神像は、奧多摩(青梅市沢井)の工房「Aun - 阿吽 Labo.」 で作陶活動をするやきもの作家 大藪龍二郎が、令和元年に武蔵御嶽神社拝殿大鏡前に陶製阿吽大口真神像を奉納し、その作品をスキャニングし、3Dプリンターで出力したレプリカになります。 精麻は、大麻の表皮を加工したもので、日本古来から神聖なるもの、神の依代として神社のしめ縄や鈴縄・横綱の綱などにも使われ、衣食住、日本の基層文化に欠かせないものでもありました。 大口真神と精麻のコラボレーションをお楽しみください。 ーーー 【大口真神様】 阿吽の「吽」 色:ピンクゴールド 使用素材:ABS樹脂製(大口真神)、精麻(栃木野州産)、真鍮(金属部分)、石(アクアマリン・ホワイトオパール(合成)) サイズ:高さ11cm 重さ:約3g *片方づつの販売です *2枚目以降は使用例になります ご注意:壊れやすく、取り扱いには十分ご注意ください。大口真神(特に足の部分)は、強い力で押すと折れてしまう可能性があります。取り外し、保管にもご注意ください。 また精麻タッセルの精麻が、ヨレてきたり、ケバだってきた場合は、水で軽く湿らせ、タッセルの金属部分と精麻の根元を押さえて、細かい櫛で梳くと再生します。お試しください。
MORE -
大口真神 - 狼 オオカミ - 様 & 精麻・ピアス ❸
¥2,500
SOLD OUT
大口真神 - 狼 オオカミ - 様は、縄文時代から神の使いとして信仰され、武蔵の文化一帯に今も息づき、魔除けや盗難除けの神としても崇められてきました。 この大口真神像は、奧多摩(青梅市沢井)の工房「Aun - 阿吽 Labo.」 で作陶活動をするやきもの作家 大藪龍二郎が、令和元年に武蔵御嶽神社拝殿大鏡前に陶製阿吽大口真神像を奉納し、その作品をスキャニングし、3Dプリンターで出力したレプリカになります。 精麻は、大麻の表皮を加工したもので、日本古来から神聖なるもの、神の依代として神社のしめ縄や鈴縄・横綱の綱などにも使われ、衣食住、日本の基層文化に欠かせないものでもありました。 大口真神と精麻のコラボレーションをお楽しみください。 ーーー 【大口真神様】 阿吽の「阿」 色:ゴールド 使用素材:ABS樹脂製(大口真神)、精麻(栃木野州産)、真鍮(金属部分)、石(合成チェリー・ホワイトオパール(合成)) サイズ:高さ11cm 重さ:約3g *片方づつの販売です *2枚目以降は使用例になります ご注意:壊れやすく、取り扱いには十分ご注意ください。大口真神(特に足の部分)は、強い力で押すと折れてしまう可能性があります。取り外し、保管にもご注意ください。 また精麻タッセルの精麻が、ヨレてきたり、ケバだってきた場合は、水で軽く湿らせ、タッセルの金属部分と精麻の根元を押さえて、細かい櫛で梳くと再生します。お試しください。
MORE -
大口真神 - 狼 オオカミ - 様 & 精麻・ピアス ❹
¥2,500
SOLD OUT
大口真神 - 狼 オオカミ - 様は、縄文時代から神の使いとして信仰され、武蔵の文化一帯に今も息づき、魔除けや盗難除けの神としても崇められてきました。 この大口真神像は、奧多摩(青梅市沢井)の工房「Aun - 阿吽 Labo.」 で作陶活動をするやきもの作家 大藪龍二郎が、令和元年に武蔵御嶽神社拝殿大鏡前に陶製阿吽大口真神像を奉納し、その作品をスキャニングし、3Dプリンターで出力したレプリカになります。 精麻は、大麻の表皮を加工したもので、日本古来から神聖なるもの、神の依代として神社のしめ縄や鈴縄・横綱の綱などにも使われ、衣食住、日本の基層文化に欠かせないものでもありました。 大口真神と精麻のコラボレーションをお楽しみください。 ーーー 【大口真神様】 阿吽の「吽」 色:ゴールド 使用素材:ABS樹脂製(大口真神)、精麻(栃木野州産)、真鍮(金属部分)、石(アカメノウ・ヘマタイト) サイズ:高さ11cm 重さ:約3g *片方づつの販売です *2枚目以降は使用例になります ご注意:壊れやすく、取り扱いには十分ご注意ください。大口真神(特に足の部分)は、強い力で押すと折れてしまう可能性があります。取り外し、保管にもご注意ください。 また精麻タッセルの精麻が、ヨレてきたり、ケバだってきた場合は、水で軽く湿らせ、タッセルの金属部分と精麻の根元を押さえて、細かい櫛で梳くと再生します。お試しください。
MORE -
大口真神 - 狼 オオカミ - 様 & 精麻・ピアス ❺
¥2,500
SOLD OUT
大口真神 - 狼 オオカミ - 様は、縄文時代から神の使いとして信仰され、武蔵の文化一帯に今も息づき、魔除けや盗難除けの神としても崇められてきました。 この大口真神像は、奧多摩(青梅市沢井)の工房「Aun - 阿吽 Labo.」 で作陶活動をするやきもの作家 大藪龍二郎が、令和元年に武蔵御嶽神社拝殿大鏡前に陶製阿吽大口真神像を奉納し、その作品をスキャニングし、3Dプリンターで出力したレプリカになります。 精麻は、大麻の表皮を加工したもので、日本古来から神聖なるもの、神の依代として神社のしめ縄や鈴縄・横綱の綱などにも使われ、衣食住、日本の基層文化に欠かせないものでもありました。 大口真神と精麻のコラボレーションをお楽しみください。 ーーー 【大口真神様】 阿吽の「吽」 色:ピンクゴールド 使用素材:ABS樹脂製(大口真神)、精麻(栃木野州産)、真鍮(金属部分)、石(ブルーアゲイト・ホワイトオパール(合成)) サイズ:高さ11cm 重さ:約3g *片方づつの販売です *2枚目以降は使用例になります ご注意:壊れやすく、取り扱いには十分ご注意ください。大口真神(特に足の部分)は、強い力で押すと折れてしまう可能性があります。取り外し、保管にもご注意ください。 また精麻タッセルの精麻が、ヨレてきたり、ケバだってきた場合は、水で軽く湿らせ、タッセルの金属部分と精麻の根元を押さえて、細かい櫛で梳くと再生します。お試しください。
MORE -
Jomon小鉢 mixing bowl -マンタ- (プレミア商品)
¥8,000
SOLD OUT
手のひらサイズの小さな器の中を泳ぐマンタのような印影。 炎が創り出す窯変という奇跡を何度でもお愉しみ下さい。 混ぜた薬味やソースが注ぎやすい口が付いています。 サイズ:W90mm×H33mm
MORE -
Jomon小鉢 mixing bowl -白鳥- (プレミア商品)
¥10,000
SOLD OUT
手のひらサイズの小さな器の中に舞う白い鳥 炎が創り出す窯変という奇跡をじっくりとお愉しみ下さい。 混ぜた薬味やソースが注ぎやすい口が付いています。 サイズ:W90mm×H30mm
MORE -
Jomon麻灰青釉 小湯呑み
¥4,500
SOLD OUT
国産大麻草の灰をベースに調合した青く輝く釉薬です。 お飲み物の香りが愉しめるカタチを意識しつつ、どなたの手にも馴染むよう工夫してあります。 瀧のように流れ込む景色を眺めながらゆったりとした一服時間をお愉しみください。 サイズ:W60mm×H67mm
MORE -
JOMON麻灰青釉 籠型キャンドルホルダー
¥20,000
SOLD OUT
蝋燭に灯された炎が舞うたびに広がる光と影は、 炎を見つめることの大切さを再認識させてくれます。 サイズ:W220mm×H180mm
MORE -
葡萄文抹茶碗No.1
¥10,000
SOLD OUT
気品ある白い釉肌の上に3色の釉薬で描いた葡萄文は窯の中で流れ溶け瀧となります。青緑色の瀧には麻灰を使用しております。お茶碗として、また料理などを盛る器としてもお楽しみ頂けます。 サイズ W157mm H68mm
MORE -
葡萄文平抹茶碗No.1
¥10,000
SOLD OUT
気品ある白い釉肌の上に3色の釉薬で描いた葡萄文は窯の中で流れ溶け瀧となります。青緑色の瀧には麻灰を使用しております。お茶碗として、また料理などを盛る器としてもお楽しみ頂けます。 サイズ W172mm H63mm
MORE -
葡萄文ご飯茶碗No.1
¥8,800
SOLD OUT
気品ある白い釉肌の上に3色の釉薬で描いた葡萄文は窯の中で流れ溶け瀧となります。青緑色の瀧には麻灰を使用しております。ご飯茶碗としてもまた小料理などを盛る器としてもお楽しみ頂けます。 サイズ W134mm H63mm
MORE -
葡萄文ご飯茶碗No.2
¥8,800
SOLD OUT
気品ある白い釉肌の上に3色の釉薬で描いた葡萄文は窯の中で流れ溶け瀧となります。青緑色の瀧には麻灰を使用しております。ご飯茶碗としてもまた小料理などを盛る器としてもお楽しみ頂けます。 サイズ W128mm H61mm
MORE -
縄文青麻灰井戸茶碗No.1
¥13,200
SOLD OUT
商品サイズ 幅:138mm 高さ:63mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いお茶碗。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。抹茶茶碗としてはもちろん、ご飯茶碗や小料理を盛る器としてもあなたの創作アイディアが広がります。
MORE -
縄文青麻灰井戸茶碗No.2
¥13,200
SOLD OUT
商品サイズ 幅:148mm 高さ:58mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いお茶碗。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。抹茶茶碗としてはもちろん、ご飯茶碗や小料理を盛る器としてもあなたの創作アイディアが広がります。
MORE -
縄文青麻灰井戸茶碗No.3
¥13,200
SOLD OUT
商品サイズ 幅:134mm 高さ:62mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いお茶碗。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。抹茶茶碗としてはもちろん、ご飯茶碗や小料理を盛る器としてもあなたの創作アイディアが広がります。
MORE -
縄文青麻灰ぐい呑みNo.1
¥8,800
SOLD OUT
商品サイズ 幅:88mm 高さ:58mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いぐい呑です。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。酒器としてはもちろん小料理を盛る器としてもお使えいただけます。
MORE -
縄文青麻灰ぐい呑みNo.2
¥8,800
SOLD OUT
商品サイズ 幅:94mm 高さ:56mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いぐい呑です。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。酒器としてはもちろん小料理を盛る器としてもお使えいただけます。
MORE -
縄文青麻灰ぐい呑みNo.3
¥8,800
SOLD OUT
商品サイズ 幅:75mm 高さ:57mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いぐい呑です。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。酒器としてはもちろん小料理を盛る器としてもお使えいただけます。
MORE -
縄文青麻灰ぐい呑みNo.4
¥8,800
SOLD OUT
商品サイズ 幅:94mm 高さ:67mm 見込みに向かって流れる瀧のような青いぐい呑です。上薬(釉薬)に麻灰を使用することにより輝く目の覚めるような青色が出現しました。酒器としてはもちろん小料理を盛る器としてもお使えいただけます。
MORE -
トゲトゲカップNo.1
¥4,000
SOLD OUT
トゲのような突起が程よくあなたを刺激します。見た目以上に手にフィットし熱いお飲み物も無理なく楽しめます。 商品サイズ 幅:65mm 高さ:96mm
MORE -
トゲトゲカップNo.2
¥4,000
SOLD OUT
トゲのような突起が程よくあなたを刺激します。見た目以上に手にフィットし熱いお飲み物も無理なく楽しめます。 商品サイズ 幅:64mm 高さ:98mm
MORE -
トゲトゲカップNo.3
¥4,000
SOLD OUT
トゲのような突起が程よくあなたを刺激します。見た目以上に手にフィットし熱いお飲み物も無理なく楽しめます。 商品サイズ 幅:68mm 高さ:88mm
MORE -
縄文蚊帳網目平皿(中)No.1(w19.5cm)
¥4,000
SOLD OUT
網目柄の縄文のお皿です。 大麻の蚊帳生地で包んでから大麻縄文絡条体(棒に麻紐を巻きつけた道具)を転がして仕上げています。この手順により歪みなく平らに仕上がるという伝統技術です。 江戸時代の着物(江戸解文様)にもこれに似た網目格子状パターンが見られます。その原型?はすでに縄文時代から存在しますので正に伝統柄と言えるのではないでしょうか。 和食にも洋食にもよく合います。こちらの大きさは約19.5cm=6.5寸でお取り分け用の銘々皿としてちょうど良いサイズとなっております。
MORE